11.糸決め
ここで使用する漆は瀬〆漆です。 瀬〆漆は店によって、生漆とか下塗り漆とか言っている店も有ります。
塗る時は、まず際を決めて、その後全体にたっぷりと塗っていきます。
そして糸決めです
上の写真の様に、漆を塗った所を決め木で挟み押えながら、竿を回転させていきます。 これをすることにより、瀬〆漆が十分に絹糸に沁み込み、更には竹の地肌にまで浸みこみます。
その結果として、糸と竹の接着をよくします。 これが糸決めの目的です。
翌日、漆が乾き室から取り出しました。 乾燥して漆が黒く変色しています。
これで糸決め全て完了です。
捕捉で「室」について説明します。 ムロと読みますが、風呂と言っている方もいます。
上記写真は私が使用している室です。 大きさはH300xD350xL2,400mm 有ります。 上下2段に竿を置けるようになっていて、室の上(フタ)と下(床)にタオルを取り付け、これに水を与えて湿度の調整をしています。 渡してある凸凹簿付いた棒の上に竿を置きます。 石鯛竿でも作らない限り、この大きさの室は必要ありません。 H180xD180XL1,800mm位の物が有れば、上下2段取れ普通の竿作りには十分です。
簡単に作りたい時には、発泡スチロールの箱をつなぎ合せて作る事も出来ます。
室は塗った漆を、ゴミや埃から守り同時に漆を硬化させる役目を持っています。 いずれにしても漆を扱う場合には絶対に必要な物です。
漆は室温20℃、湿度70%の環境が一番良いと言われていますが、湿度と温度管理が漆を扱うに当たって一番気を使う所です。 湿度・温度が高ければすぐ固まりますが、色が濃くなります。 湿度・温度を下げれば良い色が出ますが中々硬化しません。 この兼ね合いが慣れるまでは大変です。